内科


写真:内科

診療科の特色

外来

 一般内科を中心に,消化器疾患、呼吸器疾患、感染症疾患、腎臓疾患、糖尿病・肥満・高脂血症・甲状腺疾患などの生活習慣病や内分泌・代謝を始めとする疾患に幅広い知識や経験に基づいて総合的に診療にあたっています。
消化器内科、糖尿病内科、腎臓内科、呼吸器内科については、和歌山県立医科大学、和歌山日赤医療センター、労災病院などより各分野の専門医を招聘しての専門医診療を行っています。
 内科では、救急車や対応についても専任を立て、救急医療に取り組んで、実態として1次から2次といえる様々な疾患を取り扱っています。

検査

 一般検査(血液検査、心電図、レントゲンなど)、消化器内視鏡検査・・・上部及び下部内視鏡検査、ERCP(内視鏡による逆行性胆管・膵管造影検査)、超音波(心臓、腹部、甲状腺、頸動脈)検査、CT、MRIなど

 CT検査、MRI検査、消化器内視鏡検査につきましては、地域連携室を介して直接検査のご依頼をいただくことも可能です。内視鏡治療が必要な大腸ポリープに対しては、可能であればその場で切除治療を行っております。
※切除した場合は1泊の入院が必要となります。

入院・特徴

 入院においては医師をはじめ看護師、管理栄養士、薬剤師、理学療法士、検査技師など多職種によるチームワークでの治療を行っています。
 内科領域でもっとも需要の多い消化器疾患も、内視鏡的診断と治療を行っており、 全般的な内科領域について、循環器内科との相互協力をも密にし、一般内科全域の診療体制充実に努力し、これからも病診連携・病々連携等も含めしっかりした診療体制を築いています。
 有田市立病院内科は、和歌山県立医科大学卒後臨床研修センターの協力型臨床研修病院および、和歌山県立医科大学医学部の臨床実習病院に認定されております。今後の地域医療を担う医師の育成にも貢献していこうと考えています。
 毎日の診療においては、「患者さんの話を良く聞くこと」「時間と経費を無駄にしない診療」「患者さん一人ひとりの病状に合わせた治療」「正確に、迅速な診療」などを心がけています。全スタッフで医療の質向上、地域医療や市民の医療のサービス向上に貢献するように努力しています。
 また、開業医の先生方、近隣の病院との連携、情報提供や適時の紹介入院治療なども行っています。

消化器・肝臓外来

 AST,ALT,γ-GTPが高い方、食道・胃・腸の消化器の症状をもたれている方や脂肪肝・ウイルス性肝炎などを指摘された方など、気になさっている方は、放置せずに早めにご相談ください。
 肝臓についての専門的な診療、指導、相談に専門医が応じます。

日時

毎週火曜 午後1時~3時30分

診療内容

消化器・肝臓

診療担当医

 

もの忘れ外来

イラスト:もの忘れをしたおばあさん もの忘れ外来では、専門的な検査を行い、専門医による認知症の鑑別診断・早期発見・治療を行います。

受診例)

  • 加齢に伴うもの忘れではない、気になる症状がある
  • 高齢者の運転免許更新の際、認知症に関する医師の診断書が必要と判定された

予約方法

※もの忘れ外来は完全予約制です

受診を希望される際は、有田市立病院 入退院支援センターにご連絡の上、診察日をお決めください。

外来診察日:木曜

*祝日の場合は休みです。

もの忘れ外来 初診日の流れ

※可能であればご家族・付き添いの方も一緒に来院してください

  1. 身長・体重・血圧等の測定、血液検査、MRI検査、問診票の記入。(1時間程度)
    *場合によっては実施しない検査もあります。
  2. ご家族・付き添いの方への問診もあります。
  3. 医師による検査結果や今後の治療方針の説明があります。(30分~1時間程度)

治療方針が決まり、了解をいただいてから治療を開始いたします。

【希望者】看護相談外来(認知)の紹介

認知症ケア専門士の資格をもった看護師が、認知症に関する日常生活に関する支援・相談を行います。

相談日

木曜 午後(1時間程度)

予約窓口 もの忘れ外来/看護相談外来

入退院支援センター
TEL.0737-82-2151(代表) TEL.0737-82-0887(直通)

診療担当医

 

医師

加藤 正哉(かとう せいや)

補職名 管理者
経歴 自治医科大学卒
東北大学医学部附属病院 脳神経外科
自治医科大学救急医学講座
和歌山県立医科大学救急・集中治療医学講座教授
認定資格 医学博士
日本脳神経外科専門医
日本救急医学会認定医
日本救急医学会指導医
専門分野 救急総合診療科、脳神経外科

曲里 浩人(まがり ひろひと)

補職名 病院長
経歴 和歌山県立医科大学卒
認定資格 医学博士
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
日本内科学会認定内科医
日本内科学会認定指導医
日本消化器病学会消化器病専門医
日本消化管学会胃腸科専門医
専門分野 総合内科、消化器内科

岡 宏保(おか ひろやす)

補職名 内科部長
感染制御部長
経歴 愛媛大学医学部卒
認定資格 日本救急医学会専門医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
日本リハビリテーション医学会認定臨床医
日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士
日本中毒学会認定クリニカル・トキシコロジスト
日本化学療法学会抗菌化学療法認定医
インフェクションコントロールドクター
日本外傷診療研究機構JATECインストラクター
日本医師会認定産業医
医師臨床研修指導医 養成講習会 修了
専門分野 一般内科、心臓リハビリテーション、救急医療一般

島 幸宏(しま ゆきひろ)

補職名 医療技術部長
救急総合診療科部長
経歴 自治医科大学卒
高野町立高野山病院 内科
和歌山県立医科大学付属病院救急救命センター
日本赤十字社和歌山医療センター
国立病院機構南和歌山医療センター
認定資格 日本救急医学会認定医
日本救急医学会指導医
日本プライマリケア連合学会認定医
日本プライマリケア連合学会認定指導医
社会医学系専門医
社会医学系指導医
専門分野  

中村 諒(なかむら りょう)

補職名 医員
経歴 自治医科大学卒
和歌山県立医大卒後臨床研修センター
橋本市民病院 総合内科
和歌山県立医大 第1外科
認定資格 日本外科学会認定外科専門医
下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術実施医
専門分野 総合内科、外科、心臓血管外科

石亀 綾奈(いしがめ あやな)

補職名 医員
経歴 和歌山県立医科大学卒
和歌山県立医大卒後臨床研修センター
紀南病院 内科
那智勝浦町立温泉病院 内科・リハビリ
テーション科 
和歌山県立医科大学リハビリテーション
科助教

岩橋 真子(いわはし まこ)

補職名 医員
経歴 和歌山県立医科大学卒
ひだか病院 第2内科
新宮市立医療センター        

横山 英一郎(よこやま えいいちろう)

補職名 医員
経歴 山口大学卒
和歌山県立医科大学付属病院
和歌山ろうさい病院 消化器内科
和歌山県立医科大学付属病院 消化器内科
橋本市民病院 消化器内科

小山 史恭(こやま ふみひさ)

補職名 医員
経歴 自治医科大学卒
和歌山県立医科大学付属病院
和歌山県立医科大学救急部       

松本 春香(まつもと はるか)

補職名 医員
経歴 帝京大学医学部
和歌山県立医大付属病院集中治療医学講座
南和歌山医療センター救命救急科・消化器科・総合診療科
認定資格 日本救急医学会専門医
日本内科学会認定内科医
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
専門分野  

岡田 和也(おかだ かずや)

補職名 非常勤医師
経歴 和歌山県立医科大学卒
認定資格 医学博士
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本消化器病学会専門医
日本肝臓学会肝臓専門医
日本消化器内視鏡学会認定消化器内視鏡専門医
プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医
医師臨床研修指導医
専門分野 総合内科、消化器疾患

竹島 健(たけしま けん)

補職名 非常勤医師(和歌山県立医大)
経歴 山梨医科大学卒
専門分野

糖尿病・内分泌代謝領域

辻 智也(つじ ともや)

補職名 非常勤医師(和歌山県立医大)
経歴 和歌山県立医科大学卒
認定資格 日本内科学会認定内科医

大林 正樹(おおばやし まさき)

補職名 非常勤医師
経歴 和歌山県立医科大学卒
専門分野 内科一般
呼吸器一般

紀本 創兵(きもと そうへい)

補職名

非常勤医師(和歌山県立医大 神経精神科 教授)

経歴 奈良県立医科大学卒
認定資格 医学博士
精神保健指定医
日本精神神経学会専門医・指導医
日本老年精神医学会認定専門医・指導医
専門分野 精神科、心療内科臨床全般
認知症の診断および治療・ケア

大星 裕司(おおほし ゆうじ)

補職名

非常勤医師(和歌山県立医大)

経歴 愛媛大学医学部卒
認定資格 医学博士
精神保健指定医
日本精神神経学会専門医
専門分野 統合失調症、認知症

持田 沙織(もちだ さおり)

補職名

非常勤医師

経歴 和歌山県立医科大学卒
専門分野 内科一般
精神科